首都圏に加えて7府県を対象に緊急事態宣言が出されました。前回のコラムでは2020年のCOVID-19流行状況を振り返ってみましたが、今回はこれらの状況から得られたこと、今改めて認識しておくべきことなどを考えて参ります。
[fa icon="calendar'] 2021/01/14 12:37:59 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
首都圏に加えて7府県を対象に緊急事態宣言が出されました。前回のコラムでは2020年のCOVID-19流行状況を振り返ってみましたが、今回はこれらの状況から得られたこと、今改めて認識しておくべきことなどを考えて参ります。
[fa icon="calendar'] 2021/01/08 14:30:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
2021年1月8日から2月7日まで、首都圏に対する2回目の緊急事態宣言が出されました。期間と地域が今後拡大するのか、あるいは終息して縮小されるのか、発出時点では分かりませんが、引き続き個々人の基本的な感染拡大防止対策を継続することが求められています。
厳しいスタートを切った2021年ですが、昨年2020年も振り返ればコロナ一色となった1年でした。流行初期から「1回目」の緊急事態宣言解除まで、どのようなことがあったのかを改めて振り返ってみましょう。
[fa icon="calendar'] 2020/12/22 11:01:17 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
前回のコラムでは、大地震の「前震」を掴むことの難しさを、クイズ形式で知っていただきました。今回はもう少し話を深掘りし、「地震予知」の実情についてご紹介をいたします。…といっても、トンデモ地震予知サービスなどのご紹介ではありませんので、ご安心ください!
[fa icon="calendar'] 2020/12/15 12:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
前回のブログでは地震大国日本における大地震発生の実情や地震用語についてのお話をいたしました。今回は「地震予知」を取り巻くお話をいたします。
さて、平均すると月に1.2回のペースでマグニチュード6以上の「大地震」が発生し続けている日本、これほど地震が多い国であれば「地震予知」ができないものかと、考えたくなりますね。気象庁などでは、地震の前兆現象を捉えるための観測を長年行っていますが、現在の所は正確な地震予知につながっていないのが現状なのです。
[fa icon="calendar'] 2020/11/25 12:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
[fa icon="calendar'] 2020/11/12 12:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
今回のコラムは「いまさら聞けない!防災のキホン」シリーズとして、大地震に関するリテラシーを高めていただくためのお話をいたします。
[fa icon="calendar'] 2020/10/27 12:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
ちまたに溢れる防災トリビアや防災グッズの噂、それホント?という様々な情報を実験・検証するシリーズ「自腹で検証!防災の噂」、今回のテーマは「踏み抜き防止インソールは本当に踏み抜かないか?」、後編の今回は実験結果をご紹介します。
今回の実験概要は次の通りです(前編のコラムとあわせてご覧ください!)
[fa icon="calendar'] 2020/10/13 12:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
ちまたに溢れる防災トリビアや防災グッズの噂、それホント?という様々な情報を実験するシリーズ「自腹で検証!防災の噂」、今回のテーマは、「踏み抜き防止インソール」について紹介と実験をして参ります。
突発的な大地震時の避難、あるいは台風や大雨で浸水が生じている中での避難では、足下が危険な状況で屋外を歩かなければならない状況があります。しかし災害時は、木材を貫くクギやネジ、割れたガラス、鋭利なガレキなどが道路に散乱している恐れがあり、足下を大ケガする可能性があります。この環境から足を守るためにオススメしたい道具が「踏み抜き防止」インソールです。
[fa icon="calendar'] 2020/09/29 11:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
ちまたに溢れる防災トリビアや防災グッズの噂、それホント?という様々な情報を実験・検証するシリーズ「自腹で検証!防災の噂」です。10回目となる今回のテーマは「停電時の冷蔵庫」、後編の今回は実験結果をご紹介します。
今回の実験概要は次の通りです(詳しくは前編のコラムをご覧ください!)
■大テーマ…停電時に冷蔵庫・冷凍庫は中身を何時間維持できるのか?
測定条件
ケース①…空の冷蔵庫を冷やして、停電後放置・計測(前回の前編で紹介済み)
ケース②…中身を半分入れた冷蔵庫を冷やして、停電後放置・計測
ケース③…中身を満タンにした冷蔵庫を冷やして、停電後放置・計測
ケース④…中身を満タンにした冷蔵庫を冷やし、停電直後に、冷凍庫の中身を一部冷蔵庫に移して放置・計測
それでは、どのような結果になったのか見てまいりましょう。
[fa icon="calendar'] 2020/09/16 10:00:00 / by 高荷 智也 posted in BCP情報
ちまたに溢れる防災トリビアや防災グッズの噂、それホント?という様々な情報を実験・検証するシリーズ「自腹で検証!防災の噂」です。今回は、「停電時の冷蔵庫」についてご紹介します。
9月に入り台風シーズンが本格化してきました。九州を襲った台風10号は、幸いにして想定されていたような大規模被害を生じさせずに通過しましたが、各地で停電などの被害が発生しています。停電時に困るのが冷蔵庫、特に夏場の暑い季節には大きな問題となります。