皆様こんにちは、ビーティスの加藤です。
2月4日頃は立春ですね。二十四節気において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。また2月は梅や水仙が咲く季節でもあり、春の訪れを感じる始めることができます。寒い冬もあと少し、皆様も栄養と睡眠を十分にとって冬を乗り切りましょう!
前回はカウントダウンウィジェットをご紹介しました。
第十一回である今回のテーマは「これからの天気は?天気ウィジェット」です。
毎日気になる天気を表示できるウィジェットを紹介します。
よくあいさつ代わりに天気の話をするなんてこともありますよね。
ふとサイネージを見たときに天気が表示されていたら便利ですよ。
社内サイネージに表示すれば外出時に天気を確認できます。お客様に見ていただくサイネージに表示すれば天気を確認する際、一緒にコンテンツを見ていただけるかもしれませんね。
ウィジェットの色などをカスタマイズすることもできますので表示コンテンツに合わせてオリジナル天気ウィジェットを作ってみてください!
■天気ウィジェットは3種類から選べます
今回ご紹介する天気ウィジェットは3種類からお好みのものをお選びいただけます。
以下が3種類それぞれの特徴です。皆様はどのタイプの天気を表示したいですか?
・Current Weather
現在の天気を表示します。
・Daily Weather
1日ごとの天気を3日間分もしくは6日間分表示します。
(例えば、今日、明日、明後日などです。)
・Hourly Weather
3時間ごとの天気を表示します。
(例えば、9時、12時、15時などです。)
■天気ウィジェットの設定内容をご紹介
ここではそれぞれのウィジェットについてどのような設定ができるのか、一部抜粋してご紹介します。
・ウィジェット「Current Weather」
Use player's location:
プレイヤーに設定されている現在地情報をもとに天気を表示する設定ができます。
Location Header:
天気を表示する際に表示される地点名を設定できます。
Primary Color:
背景の色を選択できます。任意の色を指定することもできます。
Text Color:
文字の色を選択できます。任意の色を指定することもできます。
・ウィジェット「Daily Weather」
Use player's location:
プレイヤーに設定されている現在地情報をもとに天気を表示する設定ができます。
Location Header:
天気を表示する際に表示される地点名を設定できます。
No of Days For Forecast:
天気を表示する日をこの先3日間もしくは6日間で設定できます。
Color Theme:
ウィジェットのカラーテーマを選択できます。任意の色を指定することもできます。
・ウィジェット「Hourly Weather」
Use player's location:
プレイヤーに設定されている現在地情報をもとに天気を表示する設定ができます。
No of Hours For Forecast:
3時間ごとの天気を表示する数を3個もしくは6個で設定できます。
Color Theme:
ウィジェットのカラーテーマを選択できます。任意の色を指定することもできます。
■実際に表示するとどうなるの?
ここまで、天気ウィジェットの設定内容を一部ご紹介しました。
次に天気ウィジェットを実際の画面に表示した例をご用意しましたのでご覧ください。
↑こちらは色やフォントを変更していないデフォルト表示の「Current Weather」です。
↑こちらは色やフォントを変更していないデフォルト表示の「Daily Weather」です。
(表示する天気は3日分)
↑こちらは色やフォントを変更していないデフォルト表示の「Hourly Weather」です。
(表示する天気は6回分)
↑「Current Weather」の背景色と文字色を変更しました。フォントも変更できます。
↑「Current Weather」の背景色を透明、文字色を白に設定しました。背景を邪魔しないウィジェットです!
※レイアウト機能で作成したものです。
↑横長に表示設定することもできます。今回使用したのは「Daily Weather」です。
※レイアウト機能で作成したものです。
いかがですか?配置や色やフォントを工夫してみると印象が変わりますね。皆様が表示したいコンテンツに合わせて工夫してみてくださいね。
■サイネージに視線を集めましょう。
生活と密接にかかわってくる天気はみんなの関心事です。
配信予定コンテンツに天気ウィジェットを添えてレイアウトの工夫をしてみませんか?
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
次回は、QRコードウィジェットのご紹介をします。Webページへアクセスやドキュメントの共有をしたい時に活用できるウィジェットです。
またお会いしましょう!
===================================
デジタルサイネージについては、こちらの記事もお読みください。
「社内の災害対策情報共有における課題と電子ペーパーサイネージによる解決方法」
===================================
■■PICLESを試使用してみませんか?■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
使い方を読むだけでは実際の使用イメージができないこともあるかと思います。
そんなときは、実際に使ってみてください!
試使用は2週間無料です。お申し込みをお待ちしています。
PICLESご紹介ページ、試使用申し込みはこちらからどうぞ
■■災害用としてのサイネージの使い方■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
いざという時もサイネージで災害対策!
災害に関する情報をサイネージを使って共有しませんか?
PICLESを使った災害対策をご紹介しております。
デジタルサイネージを利用した災害対策のご紹介はこちらからどうぞ
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■