「デジタルサイネージ(英語:Digital Signage)」とは飲食店、商業施設、公共の場や交通機関などにディスプレイを設置して、様々な情報や案内などを表示させる手法です。
「電子看板」とも呼ばれ、従来のポスターや看板に代わる新しい情報伝達手段・広告媒体として広がりを見せています。サイネージと一口に言っても、様々な種類があり、また、その用途は多岐にわたります。
実際にどんな種類があってどんな使われ方をしているのか、順番に解説していきたいと思います。
【目次】
・まとめ
◽️デジタルサイネージの種類について
デジタルサイネージはネットワークの要不要で以下の二つの種類に分けられます。
- ネットワークの不要な「スタンドアロン型サイネージ」
- ネットワークが必要となる「ネットワーク型サイネージ」
それぞれどのように使い分けると良いのでしょうか?
スタンドアロン型サイネージ
「スタンドアロン型サイネージ」は、ネットワーク接続を必要としないサイネージのことです。
表示するコンテンツの更新はUSBメモリを接続することによって行われます。
煩雑な設定がいらない、ネットワークが引けない場所でもサイネージを設置できる、一般的にネットワーク型サイネージより安価であるなどのメリットがあります。
その一方で、サイネージが設置してある現地に行かないと表示コンテンツの更新ができない、更新する際は1台ずつUSBを接続する手間が発生する、スケジュールを設定してコンテンツを出し分けるなど、細かい設定はできない、などのデメリットもあります。
ネットワーク型サイネージ
「ネットワーク型サイネージ」は、その名の通り、ネットワークに接続して管理を行うサイネージのことを指します。
表示するコンテンツの更新は主にネットワークを経由して送信されます。
大量のサイネージを一括管理・更新できる、サイネージを設置している場所に行かなくても表示コンテンツの更新を行える、スケジュールを組んでコンテンツを出し分けることができる、などのメリットがあります。
デメリットとしては、ネットワーク回線が必須となる点、また、それに伴うコストがかかる、という点が挙げられます。
また、ネットワーク型サイネージの中でも。クラウド上で表示コンテンツの管理・更新ができるものを特に「クラウド型サイネージ」と呼びます。
決まった画像や動画を順番に表示し続けるだけなら、スタンドアロン型で十分ですし、頻繁に更新したり、多数のサイネージの一括管理や、スケジュール設定行うならネットワーク型やクラウド型を選ぶことになります。
◽️デジタルサイネージ用ディスプレイの種類について
デジタルサイネージ用のディスプレイは大きく分けると以下の二つの種類に分かれます。
- LEDディスプレイ
- 液晶ディスプレイ
それぞれどんなメリットとデメリットがあるのでしょうか?
LEDディスプレイ
LEDディスプレイとはLED(発光ダイオード)をディスプレイに敷き詰めて並べたディスプレイのことを指します。
LEDディスプレイの最大のメリットは何と言ってもその明るさです。LEDは液晶と比べて非常に輝度が高いため、直射日光が当たっても液晶のように反射して見えないということがありません。そのため、野外での利用の際はLEDディスプレイを利用した方がいいでしょう。
また、LEDディスプレイは1辺が数十センチ程度のユニットを組み合わせることでできているため、大きさや縦横比を自由に決められるという利点もあります。
しかしながら、LEDディスプレイはLEDを敷き詰めて一つの画面としているため、LEDとLEDの隙間(ピッチ幅)が存在します。
そのため、細かい文字などを表示させるのには向いていません。文字を表示させたいなら、なるべくピッチ幅の狭いディスプレイを選択する、文字はなるべく大きく表示するなどの工夫が必要になってきます。これがデメリットです。
LEDディスプレイの見え方
液晶ディスプレイ
液晶ディスプレイは、LEDディスプレイと違って、細かいものを表示させるのに向いています。
現在では4Kや8K対応の液晶サイネージもあり、非常に高画質な画像や動画を表示させることができます。
デメリットとしては、LEDディスプレイほどは明るくないため、直射日光や強い照明が当たると反射して見えなくなってしまうことが挙げられます。室内の一般的な電灯の下で利用する場合は問題ありませんが、スポットライトのような強い光の下や直射日光があたる屋外などでの利用の場合は設置場所に注意が必要です。
また、LEDディスプレイはユニットを組み合わせることで自由に大きさを設定できますが、もちろん液晶ディスプレイではそのようなことはできません。
複数のモニタを隣接させて1つの大きなモニタのように扱う「マルチディスプレイ」という手法もありますが、その場合、連結部に「ベゼル」と呼ばれるディスプレイの枠が見えてしまいます。
マルチディスプレイを利用する場合には、ベゼルが薄い液晶ディスプレイを利用するとなるべく目立たなくさせることができます。
液晶ディスプレイの見え方
◽️デジタルサイネージの3つの利用用途について
1. 看板や案内板の役割
例えば、街中にある観光情報が表示されたサイネージや、公共交通機関に設置されている遅延情報を表示するサイネージ、店舗や飲食店に設置されているメニュー表やセール情報、新商品情報などが表示されているサイネージなどは看板や案内板の役割を果たしていると言えるでしょう。
そのサイネージを見た人に必要な情報を周知したり、その店舗や施設を利用したいという気持ちを喚起させたりする目的があります。
また、多くの人の目に触れるため、公共性が高いという特徴もあります。そのため、有事の際の情報伝達の手段や、啓蒙の役割も担うことができます。
新型コロナウィルス感染症に関するCM動画(デジタルサイネージ用コンテンツ)のお知らせ
2. 広告の役割
街中や駅構内でコマーシャル動画を流しているサイネージがこれにあたります。
従来の広告ポスターと比べて、少ない面積でたくさんの広告を表示できますし、何より動画を再生することができますので、通行人の注目を集めることができ、より多くの人に見てもらうことができます。
3. 空間演出としての役割
近年デジタルサイネージは、単純なポスターや看板に取って代わるものではなく、それ自体が空間を演出する装置として利用されることも増えてきました。
例えば、コンサート中にカメラで写している映像を大型のLEDディスプレイにリアルタイムで流すことにより、後方席の観客でもアーティストの姿を見ることができます。
他にも、飲食店や店舗の内装の一部として利用されたり、テーマパークでアトラクションや演出の一部として利用されたりもしています。
◽️デジタルサイネージの業種別利用事例
デジタルサイネージは今や様々な業種、シーンで利用されていますが、利用シーンによってその表示内容は様々です。どんな業種でどんな使われ方をしているのか紹介したいと思います。
建設現場での事例
建設現場では、朝礼看板と呼ばれる大型看板や仮囲いの工程表をデジタルサイネージに置き換えるような使い方が主流です。
この朝礼看板とは、建設現場で働く人たちに様々な情報を共有するための大型看板になります。これをデジタルサイネージに置き換えることにより、視認性が高まるため、一度に多くの人数で情報共有が可能になったり、リアルタイム性が高まるため、より素早く情報を共有することが可能になったりします。また、印刷も不要となるため、コスト削減や労力の削減にもなります。
仮囲いの工程表は、地域住民に向けてお知らせを行う役割を担っています。従来の看板では、ただ作業予定を掲載することしかできませんでしたが、デジタルサイネージは一つのスペースで様々なコンテンツを表示することができるため、作業予定の他にも、完成予定図の表示や、地域住民に向けてのメッセージも表示することができ、地域住民に向けてよりたくさんの情報を発信することができます。
飲食店での事例
飲食店では、主に
・集客
・情報案内
・販促
の3つの目的でサイネージが利用されています。
従来の紙のポスターでは、情報の更新に手間がかかったり、掲載する場所の制約で載せられる情報量が限られたり、日時等で掲載する情報を分けることが出来なかったりしましたが、デジタルサイネージを活用するとそれらの問題が一気に解決します。
また、デジタルサイネージは画像だけでなく、動画を表示したり音声を流すこともできるため、注目を集めやすく、多くの人に見てもらうことができます。
他にも、SNSとの連携も可能なため、オリジナリティのあるキャンペーンを行うこともでき、様々なアイデアでユニークな取り組みを実現することが可能です。
◽️まとめ
ここまでサイネージの種類や役割についてご紹介いたしました。
それぞれのサイネージの特徴をいかして、設置場所や用途によってそれぞれ適したサイネージを選ぶ必要がありますが、うまくサイネージを利用することで印象的な広告が表示でき、運用面でのコスト削減にもつなげることが可能です。
サイネージは、これからますます市場が拡大し、様々なシーンで利用されていくことでしょう。
===================================
当社では、BCPに関するメルマガを月2回定期配信しています。
メルマガ登録はこちらから
===================================