Bitis ブログ

防災のキホン:寒冷地「以外」の水道管凍結対策(前編)

[fa icon="calendar"] 2023/12/20 10:00:00 / by 高荷 智也

高荷 智也


水道凍結  

 地球温暖化による気候変動で、毎年記録的な猛暑となる昨今ですが、冬は冬で定期的に強烈な寒波が到来し、しばしば注意の促しがなされます。この場合、元々気温の低い山間部や東北・北海道よりも、普段温暖な地域の方が、寒さによる被害を受けがちです。
ということで今回は「水道管」の凍結対策のお話。

 


■寒波による水道管の凍結

平時から氷点下になることが当たり前の地域では、寒さに対する対策が行われていますが、関東より南の平野部など、氷点下になることが難しい地域は「寒波」への備えが重要です。特に、最低気温が「マイナス4℃以下」になる予報が発表された場合、水道管が凍結する恐れが出てくるため、事前対策が必要になります。
水は凍結すると堆積が約1割増加し、水道管を破裂させることがあります。そのため、水道管凍結対策として最も有効な方法は、水道管から水を抜くことです。寒冷地の場合は「水抜き栓」を使用して水道管を空にできますが、温暖な地域には水抜き栓が存在しないため、この方法では対策できません。
天気予報やニュース番組で、翌朝の最低気温がマイナス4℃以下と報じられたり、水道管凍結に対する注意が促された際には、別の方法で凍結対策を行う必要があります。

■「暖房」を入れたままにする

簡単かつ効果の高い方法は、夜間に暖房をつけっぱなしにする方法です。具体的には、キッチンや洗面所、洗濯機置き場、お風呂場やトイレなど、水道管や蛇口の存在する部屋の気温が0℃以下にならないようにします。家族全員が就寝する夜間の間、普段使用しているエアコンなどを点けっぱなしにすればOKです。
この時、目指すべき温度は常夏ではなく0℃以上でよいので、暖房をガンガンに入れる必要はありません。風呂場やトイレなどは、屋外につながる窓があれば全て閉め、一方室内につながるドアは開けて、暖房のある部屋から暖気を取り入れましょう。暖気と言っても氷点下出なければよいので、そこまで難しくはありません。
なお、就寝時の対応となるため火災への注意が必要です。炎を使うストーブなどではなく、エアコンやオイルヒーターなど安全性の高い器具を使用するようにしましょう。


■水道管や蛇口を「防寒」する

暖房の効かない部屋や、屋外の水道設備などは、「防寒」をすることで凍結を回避します。例えば古い木造住宅で、窓のある北側のトイレなどは気温が相当低下し、便器周りのむき出しの水道管などが凍結する場合があります。また屋外の水栓や洗い場なども凍結の恐れがあるため、タオルやエアパッキンなどを巻き付けて防寒を行います。

125_1

125_2

写真:配管がむき出しのトイレ、屋外の水栓などは特に凍結しやすいので対策が必要



屋外にある水道の元栓(メーターボックス)も、寒冷地は凍結対策として地中深い場所にありますが、温暖な地域は地面の近くにメーターがあり、凍結の恐れがあります。メーターボックス内に断熱材となる新聞紙や袋に詰めたタオルや発泡スチロールを詰め込むなどするか、メーターボックスの真上の段ボール箱などをおくことでも対策が可能です。

125_3

写真:袋に100円ショップのクッションを詰め込み、メーターボックスへ入れた状態



■水道から「流水」を続ける

床下の水道管や屋外の給湯器など、暖房も防寒もできない場所を保護したい場合は、水を流し続けるという方法があります。水道本管の水道水は氷点下にならないため、流していれば自宅の水道管を温める効果があります。また水は動いていると氷点下でも凍りづらくなる性質を持つため、流水が有効です。
例えばお風呂の浴槽へつながる給湯器の中には、凍結防止機能として浴槽のお湯を循環させるモードを持つものがありますので、これを動かすことも有効です。給湯器以外の蛇口については、ひと晩だけ「ちょろり」レベルで構いませんので、水を流し続けることで凍結を回避することができます。
「暖房」や「流水」による凍結回避は、電気や水道がもったいないように感じます。しかし凍結により水道管が破裂すると、自宅が断水する他、高額な修理費用がかかります。ひと晩暖房をつけっぱなしにしたり、水を流し続けたりしても、費用的には数百円程度です。年に1回あるかどうかの寒波、不安を感じる場合はすぐにできる対策を行ってみてください。




■■■サイネージを利用した災害情報の配信■■■

ビーティスのサイネージ型クラウド配信システム『PICLES』では、Lアラートやエリアメールなど発報された際に、設定している災害情報をデジタルサイネージに表示することが可能です。
サイネージを利用して大雨警報やハザードマップなどを表示して情報を共有し、有事の際に備えましょう。

詳細は災害特設サイトをご覧ください。
新規CTA

 



■■「事業継続計画を理解する3つのポイント」ご紹介■■■■■■■


「BCPってなに?」となるケースはまだ存在します。
具体的にBCPとはどのようなものか?
3つのポイントを使ってご説明いたします。

↓ダウンロードはこちらから
BCPとはなんだろう?「事業継続を理解する3つのポイント」

■■サイネージブログ ー製造業のDXとは?ー■■■■■■■■■■■■■■■■

製造業のDXとは、デジタル技術を用いて業務効率化を実現し、製品を使う人の生活をより良いものへと変革することです。また、製造業がDXを実施することで、企業としての生き残りも実現できます。事例や課題、具体的な進め方も紹介し、製造業DXについてわかりやすく説明します。

製造業のDXとは?実現できることや事例、課題、進め方を解説

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

Topics: BCP情報

あわせて読みたい

高荷 智也

Written by 高荷 智也