Bitis ブログ

動画コンテンツのメリットは?注意点や活用方法を解説

[fa icon="calendar"] 2023/07/03 10:00:00 / by ビーティスブログ編集部

ビーティスブログ編集部


 動画コンテンツ

 

動画コンテンツは、テキストでは説明しにくい情報をわかりやすく伝えられるのがメリットです。企業ブランドのイメージを定着させるブランディングの効果も期待できます。

本記事では動画コンテンツを活用するメリットについて紹介し、制作のポイントや、SNS・デジタルサイネージなどで活用する方法なども解説します。

 


 

【目次】

 動画コンテンツとは

 動画コンテンツの種類

 動画コンテンツのメリット

  動画コンテンツの注意点

 動画コンテンツを作るときのポイント

 動画コンテンツの活用方法

 まとめ

 

動画コンテンツとは

動画コンテンツとは、情報を発信するための動画のことです。動画を使って視覚的に情報を届ける手段であり、企業が広報・マーケティング戦略のひとつとして活用しています。

近年はインターネットやスマホの急速な普及により、多くの人がインターネットを情報収集の手段として利用している状況です。動画はスマホなどで手軽に見ることができ、テキストよりも多くの情報を伝えられることから、今後も多くの企業がマーケティングに活用していくと予想されます。

 

動画コンテンツの種類

動画コンテンツは目的やターゲットにより、制作する内容はさまざまです。企業が活用する動画コンテンツの種類は、大きく分けて以下の3種類があります。

  • 商品・サービスの紹介
  • 企業ブランディング
  • 採用向けのコンテンツ

どれも動画にすることで、テキストにはないメリットを得られます。それぞれの特徴やメリットをみていきましょう。

商品・サービスの紹介

商品・サービスの紹介は、動画コンテンツが適しています。テキストだけでは説明しにくいイメージやこだわりも、映像にすることで伝わりやすいのがメリットです。特に動きのある映像は静止画よりも商品の質感がよく伝わります。映像や音声は視聴者の印象にも残りやすいでしょう。

商品の使い方やサービスの利用方法を説明するとき、テキストでは長くなり読みにくくなります。映像であれば手順をわかりやすく説明でき、短時間の映像で理解してもらうことが可能です。

企業ブランディング

動画コンテンツは、企業のブランディングにもよく活用されます。企業や商品のイメージを映像にすることで、ブランドとしてのイメージを広く定着させることが目的です。

ブランディングの動画は売上に直接結びつくものではありませんが、ブランドイメージの向上により競合他社と差別化し、自社製品やサービスを優先的に利用してもらうことが可能です。その結果、売上や業績の向上にもつながるでしょう。


採用向けのコンテツ

動画コンテンツは採用活動でも活躍します。企業説明や社員インタビュー、職場の様子など、文字では伝えにくい企業のリアルな姿を伝えられるのがメリットです。

採用向けの動画コンテンツは企業説明会で利用するだけでなく、自社サイトやSNS、YouTubeなどに公開することで多くの求職者にアピールできます。企業の認知度を上げ、応募者を増やすことができるでしょう。

 

動画コンテンツのメリット

動画コンテンツには多くのメリットがあります。テキストよりも多くの情報を伝えられ、映像や音声で記憶に残りやすいといった点です。

テキストや静止画よりも商品・サービスの理解が深まるというメリットもあります。特にSNSで拡散されやすく、高いマーケティング効果を発揮できます。

ここでは、動画コンテンツのメリットを4つ紹介しましょう。

テキストよりも多くの情報を伝えられる

動画コンテンツは提供できる情報量がテキストよりも格段に多いのがメリットです。一説によれば、1分間の動画で文字情報の100万倍の情報量があるともいわれています。

テキストだけの情報は読むのに飽きてしまい、うまく伝わらない可能性があります。文字や静止画では説明しにくい情報もあるでしょう。動画であれば、短時間の映像でわかりやすく伝えることが可能です。

記憶に残りやすい

動画コンテンツは視覚と聴覚に訴えるため、記憶に残りやすいのが特徴です。ただ映像を見るだけ、音声を聞くだけよりも、両方を組み合わせることで記憶に残りやすくなります。

表現方法の自由度も高く、目的に合わせてさまざまな表現が可能です。ストーリー性のある動画を作り、より強い印象を与えることもできるでしょう。


商品・サービスへの理解度が深まる

動画を活用することで、パンフレットや説明書だけでは伝えきれない商品・サービスの魅力をアピールできます。また、動く映像では商品の使用感や使い方がわかり、疑似体験をしやすいのもメリットです。

商品・サービスの理解が深まり、実際に使ったときのイメージができます。購入前の不安が解消し、売上アップにつなげることができるでしょう。

 

SNSで拡散されやすい

動画コンテンツはTwitterなどのSNSで拡散されやすいというメリットもあります。リツイートやいいねなどをもらい、多くの人に見てもらうことが可能です。

特に拡散されやすいのが、ブランディングのために制作した動画コンテンツです。美しい映像やユニークな動画など、インパクトのある動画を公開すれば拡散される可能性があります。多くの人に動画を見てもらうことで、目的のブランディング効果を発揮できるでしょう。

 

動画コンテンツの注意点

企業にとってメリットの多い動画コンテンツですが、デメリットな側面もあります。

動画コンテンツの制作にはスキルが必要であり、自社にリソースがない場合は制作会社に外注しなければなりません。また、動画制作にはコストや手間がかかり、一定の時間が必要です。

ここでは、動画コンテンツを制作する際の注意点をみていきましょう。

動画制作にはスキルが必要

動画制作には撮影と編集の2つの工程があり、どちらも専門的なスキルが必要です。撮影機材や動画編集ソフトを使い慣れていない場合、制作には時間がかかるでしょう。

スキルがないままに制作すると、クオリティの低い動画になる可能性があります。クオリティが低いと数秒でチャンネルを閉じられる可能性もあり、企業イメージを損なうことにもなりかねません。

コストをかけても成果が得られず、かえってマイナスな影響ができる可能性もあるため、注意が必要です。

コストや手間がかかる

スキルはあっても、動画を制作すること自体にコストや時間がかかります。動画制作は企画・撮影・編集の3つ工程を行い、費用は制作する動画の内容や尺の長さで異なります。

自社で制作する場合は撮影機器やソフトなど必要最小限のツールを揃えれば、費用を抑えて制作することも可能です。しかし、制作には時間を要し、人件費がかかります。これからスキルを身につける人材を育成するとなれば、より長い期間が必要です。

動画コンテンツを作るときのポイント

動画コンテンツを制作・活用する際は、いくつか押さえたいポイントがあります。動画制作の目的によって撮影方法や動画の表現方法が変わるため、まずは動画を活用する目的を明確にしなければなりません。マーケティングの効果を発揮するには、ターゲットの設定も大切です。

ここでは、動画コンテンツを作るときのポイントを紹介します。

 

活用の目的を明確にする

動画コンテンツを制作する前に、まず目的を明確にすることが必要です。目的を定めなければ、動画制作の方向性が決まりません。

商品・サービスの紹介なのかブランディングなのか、活用の目的を定めましょう。目的により、インタビューや解説形式・イメージ動画・アニメーションなど、適した撮影方法や表現方法も変わってきます。

 

ターゲットを設定する

目的と同時に、ターゲットの設定も大切です。他のマーケティング手法と同じように、ターゲットの年齢や性別、居住地など詳細に設定します。設定したターゲットに合わせ、伝えるメッセージと映像の世界観を決めましょう。

ターゲットにより、動画広告を配信する媒体も異なります。例えば、Twitterであれば20代の利用者が多く、Facebookはやや年齢層の高い20代〜30代の男性が多いのが特徴です。Instagramは10〜20代の女性が多くを占めています。

 

音声なしでも伝わる動画にする

動画は映像と音声の組み合わせで強く印象に残りますが、音なしでも伝わるような映像にすることも大切です。

すべての人が動画の音声を出して視聴できる環境にいるとは限りません。イヤホンを持たず、電車内など音を出せない場所にいる場合は、音声なしで動画を観ることもあるでしょう。音声の部分はテロップを入れるなど、映像だけ見ても内容が理解できるように作ることをおすすめします。



動画コンテンツの活用方法

動画コンテンツを活用する媒体は複数ありますが、特に効果的なのは以下の3つです。

  • デジタルサイネージに流す
  • SNSで配信する
  • YouTubeを活用する

デジタルサイネージは大画面で動画コンテンツを配信することで、大きなインパクトを与えます。SNSやYouTubeは、多くの人に動画をアピールできるでしょう。

それぞれ、活用するメリットや効果を解説します。

デジタルサイネージに流す

デジタルサイネージとは、屋内や屋外に設置されたディスプレイに情報を表示するシステムのことです。液晶ディスプレイやLEDディスプレイが使われます。デジタルサイネージは大きな画面に展開される動画が目を惹き、高いアピール効果が期待できます。

また、広告の入れ替えが容易にできるのが特徴です。ポスターなど静止画を使った広告では、情報を更新するためには印刷や貼り替えをしなければなりません。これに対し、デジタルサイネージはUSBの中身を入れ替えるか、パソコン上でデータを入れ替るだけで完了します。


デジタルサイネージは、場所や時間帯に合わせた情報発信が可能です。ターゲット層が往来する場所や時間帯にセットすることで、ピンポイントの訴求ができます。

デジタルサイネージのコンテンツについては、以下の記事で詳しく紹介しています。合わせて参考にしてください。

 

参考記事:デジタルサイネージのコンテンツの種類と作り方。製作費や外注すべきかの判断基準も

 

SNSで配信する

メリットの項目でもお伝えしたように、動画コンテンツはSNSで拡散されやすく、高い効果が期待できます。SNSで配信した動画コンテンツは、ほかのコンテンツよりもシェアされやすいのが特徴です。ユーザーの心をつかむ動画広告を配信できれば、すぐに情報が拡散されて幅広い層にアピールできます。

SNSで動画広告を配信できるのは、主に以下の媒体です。

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
  • YouTube
  • Instagram
  • TikTok

SNSで動画コンテンツを配信する際は、ただ商品・サービスや会社などを紹介するだけの動画ではなく、ストーリー性を持たせて興味を惹くことがポイントです。

ストーリーがあることでユーザーは「もっと見たい」と思い、最後まで動画を視聴します。特に最初の5秒間でインパクトを与えられれば、そのまま視聴を続けてもらうことができます。

YouTubeを活用する

YouTubeは幅広い世代が利用している動画配信サービスです。世界で25億人以上が利用し、日本は18歳以上の日本人の65%以上に相当する7,000万人以上が視聴しています。これまで接触できなかった層にもアプローチできるため、新規顧客の開拓に向いているでしょう。

 

また、YouTubeは動画内容に興味がある人におすすめをする機能があり、動画を多くの人に見てもらうことも可能です。

 

YouTubeの動画広告は、TrueViewインストリーム広告やインフィード動画広告など6種類あります。特に多く利用されているTrueViewインストリーム広告は、視聴する動画の最初や最後、あるいは途中で流れる広告です。動画広告がより多く視聴される仕組みで、効果的なマーケティングができます。

 

YouTubeには興味を持ったチャンネルを登録する機能もあります。チャンネル登録者は自社のファンということができ、登録者に向けた動画を制作することで効率的なアプローチができるのもメリットです。

 

YouTubeの動画は、デジタルサイネージで表示することもできます。以下の記事で解説していますので、ぜひチェックしてみてください。

参考記事:YouTube動画を表示可能!簡単動画・音声アップロード



まとめ

動画コンテンツは広報・マーケティング戦略として、多くの企業に注目されています。動画はスマホなどで気軽に観ることができ、テキストよりも多くの情報を伝えられるのがメリットです。記憶に残りやすく、商品・サービスへの理解度も深まります。

SNSやYouTube、デジタルサイネージなどで動画コンテンツを活用することで、効果的な訴求が可能です。

動画コンテンツを上手に活用し、自社のマーケティングを成功させましょう。




==========================================

 
デジタルサイネージを使って情報共有!

クラウド型サイネージ配信サービス「PICLES」
 

動画コンテンツを活用して、社内のコミュニケーションの活性化に!

新規CTA




 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 


 

Topics: デジタルサイネージ

あわせて読みたい