Bitis ブログ

防災のキホン:「令和6年能登半島地震」を受けて見直す被災地の「外」の活動(前編)

[fa icon="calendar"] 2024/01/16 10:00:00 / by 高荷 智也

高荷 智也


募金  

2024年1月1日、元日のだんらんが始まる直前の16時10分、能登半島を震源とする大地震が発生しました。マグニチュード7.6、最大震度7、大津波・土砂災害・地震火災などの二次災害も発生し、大震災の様相を呈しています。

今回の震災で犠牲となられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被害にあわれた全ての皆様に心よりお見舞い申し上げます。今回のコラムは、未曽有の大地震を受けてのお話、前編では「被災地の外からすべきこと」を解説します。


 


被災地「外」からの募金活動への参加

地震や水害など大きな災害が生じると、個人・企業を問わず多くの方が被災地の支援を考えます。これ自体は素晴らしいことですが、発災直後に被災地の「外」から行う支援活動には、良い支援と悪い支援が存在するため、注意が必要です。
まず良い支援…、個人・企業に共通する最もよい行動は「募金」活動への参加です。お金の支援はどれだけ多くても有益ですので、被災地を心配する気持ちは全てお金に投じるのが最良です。1回だけではなく、2回3回繰り返してもよいのです。

なお、イメージとして「募金は黙って行うのがよい」という印象もありますが、個人も企業も募金を行ったら積極的に「募金しました」と周知するのがおすすめです。周囲でこうした声を多く聞くと、それならば自分も…と考える方が増えるためです。




■募金を使い分ける

ところで「募金」にはいくつか種類があります。一般的に行われるのは「義援金」の募金です。義援金は、都道府県が開設する口座や、日本赤十字の義援金箱を通じて行われる募金で、最終的に全額が被災者へ分配されます。被害を受けた方への「直接」支援を希望する場合は「義援金」を選択してください。

一方、「支援金」の募金というものもあります。これは被災地で活動する団体を応援するために、活動資金として投じるお金で「間接」支援となります。義援金は配布までにかなり時間がかかりますが、各団体は発災直後から被災地活動を開始しますので、応援している・応援したい、団体がある場合は、「支援金」の募金をするとよいでしょう。

また、個人の場合は「ふるさと納税」を活用する方法もあります。直接支援の義援金、間接支援の支援金、いずれも「被害を受けた人」に対する募金です。一方、日頃の防災対策が万全で、自宅などへの被害がなかった方には、これらの支援が行われません。ふるさと納税は街の復旧などにお金が使われますので、「被害のなかった被災者」の方にも届く支援として活用することができます。



■買って応援する

長期的な支援としては、いわゆる「買って応援」も有効です。ひとつは被災地企業の製品や、被災地の特産品を購入することで行う支援。ただし被災地がある程度復興してからでなければ、そもそも製品を出すことができないため、長い目での支援となります。

もうひとつは、被災地の支援に積極的な企業の製品を買うこと。被災地支援が活発になると、宣伝や営業面によい効果をもたらす、という常識を作ることも、長い目で見ると大切なことです。もちろん企業の場合は、「わが社」が被災地支援に積極的になることも重要です。


■防災を見直す

災害直後は多くの方が防災に積極的となります。我が家の防災、会社の防災共に、日頃感震が低かった方々も、何かしらの対策を行いたくなるものですので、防災を進めるきっかけとすることも重要です。
個人であれば、ハザードマップの確認や、家具固定などのチェック、また避難用の防災リュックや備蓄品を調達することも有効です。企業の場合は、BCP・事業継続計画の見直し、あるいは新規作成を行う機会にもなるでしょう。

次回のコラムでは、発災直後に「しない方が良いこと」のお話です。これは今回の震災に限らず、あらゆる災害時に共通することとなります。


■■■サイネージを利用した災害情報の配信■■■

ビーティスのサイネージ型クラウド配信システム『PICLES』では、Lアラートやエリアメールなど発報された際に、設定している災害情報をデジタルサイネージに表示することが可能です。
サイネージを利用して大雨警報やハザードマップなどを表示して情報を共有し、有事の際に備えましょう。

詳細は災害特設サイトをご覧ください。
新規CTA

 



■■企業が行うべく「人命」を守る防災項目リスト■■■■■■■■■■■■■■■■■■

日本では、地震や水害などあらゆる災害に備えた対策がますます必要になってきております。 
今回、災害に備えた『企業が行うべく「人命」を守る防災項目リスト』をご用意いたしました。

企業が行うべき「人命」を守る防災項目リスト

■■サイネージブログ ーオフィスのDX化とは?ー■■■■■■■■■■■■■■■■

オフィスのDX化は、変化の激しい時代に競争力を高め、勝ち残るために不可欠です。
業務を効率化し、人手不足を解消して生産性を高めるメリットもあります。

本記事ではオフィスのDX化が注目される背景やメリット、
成功させるために必要なポイントを紹介します。

オフィスDX化とは?導入のメリットと具体的事例、成功させるポイントを紹介

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

Topics: BCP情報

あわせて読みたい

高荷 智也

Written by 高荷 智也