Bitis ブログ

サイネージの正しい選び方は?種類やチェックポイントを紹介

[fa icon="calendar"] 2024/03/01 10:00:00 / by ビーティスブログ編集部

ビーティスブログ編集部


 サイネージ選び方

 

サイネージは画像や動画をディスプレイに配信し、リアルタイムに情報を届けられる媒体です。社内の情報共有や店舗の広告手段として、導入を検討している方も多いでしょう。

本記事ではサイネージの種類や選び方、選ぶポイント、おすすめのサイネージを紹介します。自社に合うサイネージを選ぶために、ぜひチェックしてください。

 


 

【目次】

 サイネージとは

 サイネージの選び方

 サイネージを選ぶポイント

  一括管理で操作もしやすいクラウド型コンテンツ配信サービス「PICLES」

 まとめ

 


 

サイネージとは?

サイネージとは、ディスプレイに静止画像や動画などのコンテンツを映す媒体のことです。「デジタルサイネージ」とも呼ばれます。広告や情報発信を目的に、駅や商業施設、オフィスなどさまざまな場所に設置されています。

従来は紙のポスターや看板で表示されていたものをサイネージに変えることで、より多くの情報をタイムリーに発信できるのがメリットです。

液晶パネルやLEDパネルなど輝度(画像の明るさ)の高いディスプレイを使用しているため、ポスターや看板に比べ視認性が高まります。広告の効果も大幅にアップするでしょう。静止画だけでなく、動画や音声を使って配信できるため、よりインパクトの高い情報配信が可能です。

ポスターや看板は交換に時間やコストがかかりますが、サイネージはデータを入れ替えるだけで簡単に更新できるというメリットもあります。

また、​サイネージは表示するコンテンツをスケジュール管理できるのも便利です。その時々の客層に合わせてコンテンツを配信することで、効率的・効果的な情報配信ができます。

参考記事:デジタルサイネージとは ~種類と役割について~

 

 

サイネージの選び方

サイネージにはさまざまなタイプがあり、目的に合うものを選ぶことが大切です。選び方のポイントは、次の3点です。

  • 設置場所で選ぶ
  • 配信方法で選ぶ
  • 設置方法で選ぶ

それぞれ、詳しくみていきましょう。

 

設置場所で選ぶ

サイネージには、設置する場所に応じて屋内用と屋外用があります。サイネージの利用目的に合わせ、適切なものを選びましょう。

ここでは、それぞれの特徴を解説します。


屋内用

屋内用のサイネージは、店舗内やオフィスなど、屋内の設置を前提として設計されています。屋外よりもホコリや雨など天気の心配がないため、防塵・防水加工や直射日光への対策が施されていないません。その分、屋外用よりも比較的リーズナブルです。

また、屋内は屋外よりも暗めであり、低い輝度で視認性を確保できます。そのため、ディスプレイの輝度も低めに調整されています。

屋内は屋外よりも狭い空間で画面を見るため、大きすぎるサイネージはかえって見にくくなります。設置する場所に合わせ、適度な大きさの画面を選ぶことが必要です。


屋外用

屋外用は、屋外の環境の変化に耐えられるように設計されています。防水・防塵性能や防熱対策が施され、明るい太陽の下でも画面が鮮明に見えるよう、ディスプレイの輝度が高めに設定されているのが特徴です。

設置場所に合わせて幅広いサイズ展開があり、営業が終わったら中に収納するなど、移動がしやすいようにキャスターが付いているものもあります。


配信方法で選ぶ

サイネージはコンテンツの配信方法によって、次の3つに分けられます。

  • スタンドアロン型
  • ネットワーク型
  • インタラクティブ型

コンテンツの内容や更新頻度に合わせ、運用しやすいタイプを選びましょう。

ここでは、3つの配信方法を解説します。

 

スタンドアロン型

スタンドアロン型とは、ネットワークに接続せずにディスプレイとコンテンツ再生用機器で情報を発信するサイネージです。USBやSDカードなどの媒体に映像・静止画のコンテンツのデータを保存し、ディスプレイ本体に差し込んで再生します。

設置するデジタルサイネージが1台だけの場合、あるいはコンテンツを頻繁に変更しない場合に向いているタイプです。オフラインのため回線使用料がかからず、通信設定も必要ありません。他のタイプよりもコストを抑え、コンテンツの作成や運用も比較的簡単である点がメリットです。

ただし、コンテンツを更新するたびにサイネージのある場所に出向かなければならず、作業に手間がかかるというデメリットがあります。

参考記事:デジタルサイネージ:スタンドアロン型サイネージとは

 

ネットワーク型

ネットワークを通じてさまざまなコンテンツを配信できるサイネージです。自社のホームページをそのままディスプレイに配信したり、インターネットを利用して遠くの場所からコンテンツを変更したりできます。

複数台のサイネージを設置している場合、1つの管理用パソコンから1度に更新できる点が便利です。コンテンツを頻繁に変更する場合も、遠隔操作により手間がありません。

ただし、インターネット回線の使用料や管理用パソコンの設置などコストがかかり、ネットワークの通信設定も必要です。

参考記事:デジタルサイネージ:ネットワーク型サイネージとは

 

インタラクティブ型

インタラクティブ型は、ネットワークに接続し、タッチパネル機能やモーションセンサーなどを搭載してユーザーと双方向のコミュニケーションがとれるサイネージです。

タッチパネルは案内機能や音声認識、多言語表記など多くの機能を搭載し、顧客へスムーズな情報提供ができます。また、モーションセンサーは人の動きを感知したり、モニター前のユーザーの年齢・性別を判断して適切な商品をPRしたりすることが可能です。

公共機関の観光案内やホテルのロビー、大型商業施設などの設置に向いています。多彩な機能により、顧客満足度を高めるのに効果的です。

ただし、管理用パソコンの設置やネットワーク回線使用料がかかり、タッチパネル機能に対応した機器の導入など、他の配信方法と比較して多くのコストがかかります。 

 

 

設置方法で選ぶ

サイネージを選ぶときは、設置方法にも着目しましょう。設置方法は、主に次の3つです。

  • スタンド型
  • 壁掛け型
  • 埋め込み型

サイネージの3種類の設置方法について解説します。

 

スタンド型

スタンド型は自立するタイプで、スタンダードな設置方法です。移動させやすいキャスターがついたタイプを選べば、置き場所を自由に移動できます。工事の必要がなく、サイネージを導入してすぐに利用できる点がメリットです。

縦型の画面が多く、キャンバスを乗せるイーゼル型や、ポール1本で自立しているタイプなど、画面を支える脚によって複数の種類に分けられます。

スタンド型を導入する際は設置スペースが必要になり、通行の邪魔にならない工夫が必要です。人がぶつかって事故が起きたり、ディスプレイが転倒して故障の原因になったりしないよう、しっかり対策しなければなりません。

 

壁掛け型

ディスプレイを壁に掛けて設置するタイプのサイネージです。省スペースで場所をとらず、高い位置に設置することで人の目に入りやすい点がメリットです。より多くの人へ情報を発信したい場合に向いています。

壁の構造上、埋め込みができない場合でも取り付けできるのも利点です。

ただし、壁掛け金具の設置を業者に依頼するなどの手間があります。大きなディスプレイを取り付ける場合は、壁の強度も考慮しなければなりません。自由に移動できないのもデメリットといえるでしょう。

 

埋め込み型

壁や柱などにディスプレイを埋め込んで設置するサイネージです。壁や柱と一体化するため利用客の邪魔にならず、スタンド型のようにディスプレイが転倒する危険性もありません。

場所の景観に馴染みやすく、商業施設やホテルなど、雰囲気が重視される場所への設置に適しています。

ただし、設置や配線のために設置工事の費用が高くなる傾向にあり、導入コストが高い点がデメリットです。また、ディスプレイは熱を発するため、埋め込み型で密閉してしまうと熱がこもることにもなります。ディスプレイの周りに隙間をあけて放熱するなどの工夫が必要になるでしょう。

 

サイネージ選ぶポイント

サイネージを選ぶ際には、操作性・スペックや、導入・運用のコストをチェックすることも大切です。

ここでは、サイネージを選ぶポイントを解説します。

 

操作性やスペックを考える

サイネージは種類によって操作が難しく、技術を要するものもあります。自社にスキルの高い人材が見当たらないときは、操作のしやすさをチェックすることが大切です。

USBやSDカードで画像を表示するスタンドアロン型の操作は簡単ですが、複数の台数を導入して管理する場合には向いていません。ネットワーク型のサイネージを導入する場合は、自社でも問題なく運用できるかを見極める必要があります。

必要な機能・スペックを備えているかも大切なチェックポイントです。古いタイプのディスプレイは低価格で購入できますが、画質が荒い場合もあります。コンテンツ再生時のスケジュール設定など自社で必要な機能がついていないときは、周辺機器を購入して対応しなければならない場合もあるでしょう。

近年のサイネージは進化しており、ニーズに合った機能を選ぶことも可能です。AIカメラと連携したサイネージでは、AIカメラが顧客の性別や年齢、売場の回遊状況などを分析し、最適な広告をリアルタイムで配信することができます。

また、仮想世界の情報を重ねて表示するAR技術を搭載したサイネージもあります。AR技術とは、現実の世界に仮想空間を作り出す技術のことです。人物とCGを合成した映像を作り出し、商業施設やテーマパークなどの集客に活用されています。

 

導入や運用のコストをチェックする

サイネージを導入する際に気になるのが、導入時や運用時のコストです。どのくらいのコストがかかるか確認し、希望のサイネージが予算に合うかどうかをチェックしましょう。

まず、導入にかかるコストは次のとおりです。

  • ディスプレイ
  • 再生機器
  • 設置の施工費
  • コンテンツ制作

ディスプレイは屋外用の方が高めで、輝度などグレードにより価格に幅があります。設置施工費は、埋め込み型が最も高くなるでしょう。

コンテンツ制作は静止画が最も安く、動画やタッチパネルは高い傾向になります。

運用コストには、次のような費用がかかります。

  • 電気代
  • インターネット回線の利用料
  • サーバー使用料
  • コンテンツ制作・更新
  • 管理費用

サイネージを運用する場合、電気代がかかります。サイズによって電気代が大きく変わることはありませんが、台数が多いほど電気代も高くなるでしょう。

ネットワーク型のサイネージを利用する場合は、毎月の回線利用料も必要です。また、ネットワーク型では配信コンテンツを保存するサーバの使用料もかかります。

コンテンツの制作費用は、自社で用意する場合と、制作会社に依頼する場合とでは大きく異なります。

また、管理を代行業者に依頼する場合、その費用も必要です。

参考記事:デジタルサイネージのメリットは?効果や仕組みをご紹介

参考記事:デジタルサイネージの導入・運用費用の相場は?コスパの良い設置方法や活用事例を解説

 

 

一括管理で操作もしやすいクラウド型コンテンツ配信サービス「PICLES」

ネットワーク型のサイネージを検討している方におすすめなのが、クラウド型コンテンツ配信サービス「PICLES」です。

遠隔にある、もしくは複数台数あるサイネージを1つのパソコンから一括管理できるシステムであり、運用の負担を軽減します。

ネットワーク型のサイネージは操作が難しいケースもありますが、PICLESの操作画面は見ればすぐに使い方がわかる構成で、パソコン操作に不安がある方でも簡単に配信やコンテンツ管理ができます。

コンテンツの種類が多いこともPICLESの特徴です。画像や動画・音声・ドキュメントなど扱えるコンテンツの種類が多く、制作の自由度が高いため、希望するコンテンツの作成が可能です。

PICLESはオプションも充実しています。緊急時に画面を切り替え、災害情報を素早く共有でき災害対策オプションや、気象情報と連動したサービスを用意しています。

災害対策オプションは、工場などスマホやパソコンを自由に閲覧できない環境でも、迅速に緊急情報を従業員に伝えることができるサービスです。

 

気象情報と連動したサービスのオプションは、その日の天気に合わせて商品やサービスなどの情報を配信でき、よりビジネスの幅を広げることができます。

 

まとめ

 

サイネージは画像や動画などのコンテンツをディスプレイに配信し、迅速で効率的に情報提供ができる方法として注目されています。配信方法や設置方法、設置場所によりさまざまなタイプのサイネージがあるため、利用目的や予算に合わせて適切なサイネージを選ぶことが大切です。

操作のしやすさや必要なスペックが備わっているか、導入・運用のコストはどのくらいかのチェックも忘れない様にしましょう。

ネットワーク型を検討しているのであれば、誰でも操作しやすいクラウド型コンテンツ配信サービス「PICLES」もぜひご検討ください。

 

==============================

『PICLES』を使って社内情報を共有しませんか? 

クラウド型サイネージ配信サービス「PICLES」
 
 
 
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 


 

Topics: デジタルサイネージ

あわせて読みたい